私たちは、障害福祉サービスの就労系といわれる就労支援事業所を運営しています。
就労系のサービスは、福祉施設の利用者から会社等への就職を目指すのが目的のため基本的には自力通所をしていただき、施設外での生活はそれぞれの家庭にお任せしています。
障害福祉サービスを利用するには通所する事業所と今後の支援方針計画を立てる事業所の2つの事業所が関わるのが一般的です。
とはいえ実際には、ご自身だけでは生活していくのが難しく、グループホームや訪問看護・介護・ケアマネの方など別の支援者や支援機関が関わっていることも少なくありません。
さらに精神障害をお持ちの方は全員定期通院をされていますので、病院や主治医の先生は支援者の一人といえます。
そうなると、色んな所で色んな支援者から支援を受けると、どうしても言っていることが違う、ということが起きてしまいます。○○さんはこういってたけど、△△さんはこうじゃなくてああだって言ってた。みたいな感じですよね。
そもそも別の機関や事業所なので完全な意思の疎通は難しい、さらにその場の状況や個人の支援の仕方の違いで、他の人と違うことを言うことなんてあってしかるべきなんです。
ただ一方で、別々の役割として同じ人に関わっていて、この事業所すごく組みやすいなって思うこともあればそうでないことも往々にしてあるんです。
事業所同士の相性が悪く、うまくお互いのコミュニケーションが取れなくて問題がこじれてしまうことも、恥ずかしながら1度や2度ではありません。
たくさんの人が関わってくれることで、その方の状況が好転する可能性は格段に上がると思います。しかし逆を返せば、関わる人が増えるほど意思の疎通や方向性をそろえたりするのは難しくなります。
誰かがイニシアティブをとるのか、なんとなく中間案くらいで行くのか、細かいことは決めずにほぼ各自の裁量に任せるか、正直に言うと現状はほぼそれぞれの支援者個人の裁量に任せてしまっている状況なのですが、より良い支援ができるためには他の方法を考えなければいけません。
他の支援機関との協力について、障害福祉に携わられている方がいらっしゃれば是非ともご意見うかがいたいと思います!教えてください!
それでは今日も、がんばります!
Comments